資生堂の発表によると「ストレス臭」の原因物質は「ラーメンの上に乗せたねぎ」の香りに近いそうです。
なんだか美味しそう(笑)
弱ってる人を助けたくなるのはストレス臭の美味しそうな匂いに惹かれるせいかもしれませんね。
一方でチャレンジ精神旺盛でバイタイティ溢れる人のSNSを見ると「怖いけどやってみた」とか「たくさん失敗した」という話も多いので、彼らもまたストレス臭を発しているに違いありません。
ストレス臭は魅力のひとつとして考えても良さそうです。
さて、良いようには言ってみたものの、ストレスなんて無い方が楽だし、ストレス臭を放ったままにしているのも嫌ですよね。
鍼灸院くらさろではお灸の活用によって、ストレスの緩和とストレス臭を薄めることができます。
匂いは五感の中でも強く感情に影響を与える
資生堂が発見した「ストレス臭」、そのにおいはあの食材に似ている? | マイナビニュース
嗅覚はほかの五感に比べて脳への伝達プロセスが短く、より印象に残りやすいためなのがその理由。そのうえで、「『ストレスがにおう』というのは大きな発見。
脳神経のなかでも嗅神経は特別なルートを通るため、他の感覚よりも強く感情に影響を与えます。
なので匂いを嗅いだ人は、意識では匂いを感じていなくとも無意識に嗅ぎ分けて「なんか好き」「生理的に嫌」と感情を動かされます。
ラーメンの好きな人でも「△△軒は良い香り」「〇〇家は周辺にまで臭いをまき散らして嫌」など好みが分かれるので、同じような匂いでも強弱によって好みは分かれます。
人に嫌われたくないならストレス臭という仕方なく発する匂いでも抑えておきたいですね。
お灸の香りでストレス緩和とストレス臭をやわらげよう
お灸の香りは線香ともぐさの煙から出ております。
- 線香はタブノキの樹皮、香りはタンニン。
- もぐさはよもぎの葉の裏、香りはチネオール。
どちらの煙成分もお香と同じで、心を落ち着かせストレスを緩和することができます。
さらに服や髪にもお灸の香りがつくので、周りの人にもリラックス効果のある香りでストレス臭を感じさせない1日を過ごすことができます。
- 未病治療という予防医学のような考え方と鍼灸治療
- 風邪を未病(みびょう)のうちにお灸で予防
- 入浴習慣で29%も健康寿命が変わる!?冬は毎日お風呂に入ろう
- 運勢を良くする・幸運を掴む東洋医学と鍼灸治療
- 睡眠不足という未病を不眠症にしないための改善方法