無用の用とは「役に立たないと思われているものであっても、実際は大きな役割を果たしている場合がある。」という意味であり、老子という中国古典では「器」の空洞部分に例えて話しをしています。
「器は中が空洞だから器としての役割を果たす。もし中まで粘土を詰めて器を作ったなら、器としては役に立たない。」
ひと昔前に流行った「ゆとり」という言葉が最も適切な表現かもしれませんね。
鍼灸治療の「無用の用」としての側面
怪我や病気をしたとき、まず頼るべき医療は内科や外科などの病院であると僕は考えています。
もちろんちょっとした不調やいつもの腰痛というなら民間療法でも良いのですが、症状に対して気になる点を感じたなら、まず病院で検査を受けることをお勧めします。
さて、もし症状が深刻だった場合。
血液検査やレントゲンによる原因の特定、治療は研究により薬効の認められる薬と手術そしてリハビリが行われます。
しかし、このような医療に対して不安になってしまう患者さん、決して少なくありません。
医師の言うことは正しくても、それを受け止められない。
重大な選択を迫られて悩み続けてしまう方もいらっしゃいます。
そんなとき鍼灸治療は「正しい」とか「間違っている」ではなく寄り添いの医療として活用できます。患者さんとしては「何か治療をしないと不安だ」という気持ちを和らげるために鍼灸治療をしながら、医師の話を受け入れる心の準備を整えられます。
話しを聞くための存在として
心配事に愚痴などの雑多な他愛もない話しから。家族や友人など親しい人には話せないことまでたくさんあります。
そんな話でも 鍼灸師という、ちょっと距離のある存在だからこそ話せると思いませんか。
針を体に刺す、もぐさという枯草を燃やして軽い火傷を作る。
そうした治療行為そのものを話題にしやすい点もまた鍼灸治療の良い点でもあります。
針、お灸といった道具を話のきっかけにした雑談から、悩み事を話やすい雰囲気できたらいいなと考えてます。
鍼灸治療を治療のためだけでなく遊び道具として捉えてるところもあり、「ブログやフェイスブックにネタ記事書きたいから呼んでみようかな」という使い方も全然OK。写真撮影はもちろん、事前に連絡いただければ自撮り棒もお持ちいたします。