開業初日のチラシ配りで、すっごくおもしろい出会いがありました✨
地下鉄幌平橋駅で14時30分から配り始めたのですよ。
そしたら開始15分くらいたったところでしょうか。
元バスガイドだったというご婦人が足を止めてくださり、たくさんの興味深い話を聞かせてもらいました。
しかも70歳手前という年齢なのに、立ちっぱなしでおよそ1時間!
すっごい体力ですよね(笑)
たぶん買い物帰りだったのでしょう。荷物も持っているので「僕との立ち話に疲れて具合い悪くしないかな」と心配になったほどです💦
そして1時間の立ち話の後、10分ほど歩いて鍼灸院くらさろへ一緒に向かいました。
この体力ありえない!!
そんな「頑健」という言葉の似合いそうなご婦人、実は臨死体験を持つほど一時期体が弱かったとのこと、本当に驚きです✨
鍼灸院からの帰り際には「お惣菜、パン、アメ」までいただいてしまいました。
本当はご家族と食べる予定のものでしょうに💦
ちらし配りしてただけの見知らぬ人にここまで手厚くお世話できる人もいるんですね✨
幌平橋駅でのちらし配り成果はかなり良かったと思う
14時30分から15分くらいの間に5枚以上受け取っていただいたように感じます。
そのなかで、こちらから「こんにちは」って声をかけると「こんにちは」って返事返ってきたり。
受け取っていただけるだけでもありがたいのに、歩きながら目を通してくださる方もいらっしゃるし、話を聞いてくださる方もいました。
幌平橋駅の人達って優しいな♪
これからも幌平橋駅前でちらし配りします
たった15分でいろんな人にちらしを受け取ってもらえて、さらに奇跡のような素晴らしい出会いのあるちらし配り♪
こうして人の優しさに触れることのできた日ってしあわせ♪
木・日を除いた週5日 、14時30分~15時30分まで、幌平橋駅でちらしを配ります。どうぞお時間のある方、幌平橋駅を通りかかった方、声をかけていただけると嬉しいです✨
おまけ。昆布岳の由来
バスガイドをしていたというご婦人に長年疑問だった「昆布岳」の由来について伺いました。
北海道の道南をピストル持ちしたとき人差し指にあたる部分に位置する山です。
ここは元々海底だった場所が隆起して出来た山で、木の枝に昆布が引っかかっていたことから昆布岳とついたという話をされました。
他にも諸説あるけれど、一番この話がしっくりくるかな。ということです。
- 訪問治療の鍼灸師が治療以外で相談される用件
- 無用の用としての鍼灸治療
- ぎっくり腰かと思ったら、腰痛ですらなかったお客様
- 嘘ついて針を飲んだらどうなるか。埋没針や折針事故の論文で少し触れていた
- 針治療が針のむしろに変わる皮内針
- 健康体でも受けてほしい鍼灸治療